善徳寺について
祥雲山善徳寺は、永平寺と總持寺を大本山と仰ぐ曹洞宗のお寺です。
善徳寺が開かれたのは1629年、若くして妻子を亡くした武士が現在で言う新宿区四谷三丁目に善徳庵として建立したのが始まりです。善徳庵は、幕府による江戸城の外堀工事などのために何度か寺地を移転し、現在の深川に落ち着いたのは1664年のことです。その後1692年に善徳寺と改められました。
当時の深川は暴風雨や津波による河川氾濫が続き、多くの風水害にあいました。その後も関東大震災や東京大空襲により多くのお檀家が尊い命を落とし、また本堂を含めた伽藍の全てが焼失しました。戦後復興は十畳一間の仮本堂から始まります。
1955年に客殿、1969年に本堂が落成。さらに慈母観音建立・墓地改修・境内整備を進め、1994年には新本尊釈迦牟尼仏の開眼法要が厳修、2010年に本堂の天井絵が荘厳されました。 こうして善徳寺は、お檀家の皆さまのご協力のもと幾多の苦難を乗り越え、ともに歩んでまいりました。
◆客殿
法要等の控室としてご利用いただけ横にはささやかな庭園もございます


◆本堂
釈迦牟尼仏をご本尊とする本堂には天井絵が荘厳されております


◆境内
本堂前の枝垂れ梅は毎年2月頃に花ひらき見ごろの約2週間は夜間ライトアップを行います


行事
大施餓鬼会
毎年6月1日は大餓鬼会(が厳修されます。
大施餓鬼会は大施食会(だいせじきえ)とも言われ、未だ成仏出来ないでいる有縁無縁一切の精霊(餓鬼)に食物をお供えして供養する法要で、この浄行功徳がそのまま各家の先祖供養に繋がってゆくという尊い行事でございます。
この為に当日は多くの近隣曹洞宗寺院が集まり、檀信徒各家のご先祖や三界万霊にご供養する『大施餓鬼法要』が執り行われます。
※大施餓鬼会当日は境内へのお車でのお越しはご遠慮ください。


ヨガ教室
月に一回、原則水曜日の19時より本堂にてヨガ教室を開催しております。
詳細は以下のサイトよりご確認ください。

※お問合わせや申込みは上記サイトよりヨガ講師の方に直接お願いします。
アクセス
所在地 〒135-0022
東京都江東区三好2-16-7
お問合せ TEL 03-3641-5476
FAX 03-3641-3209
※檀信徒の皆様にはメールアドレスも公開しております。
ご利用の方はお問い合わせいただくか客殿玄関の掲示をご確認ください。
●お車でお越しの方
境内にご自由に駐車ください
※一方通行が多くなっておりますのでお気を付けください
●電車でお越しの方
半蔵門線/大江戸線『清澄白河駅』
B2出口より徒歩3分、A3,B1出口より徒歩6分
新宿線/大江戸線『森下駅』A7出口より徒歩12分
